テクニック 【DDR】縦連:踏み方のコツと練習曲 はじめに 同一方向の矢印が連続して流れてくる譜面を縦連といいます。 幅広い難易度帯の譜面に含まれる配置ですが、速い乱打は捌けても縦連は苦手…といった人もいるのではないでしょうか。 縦連:譜面と足運びの例 譜面と踏み方の例を見ていきま... 2019.08.31 テクニック
テクニック 【DDR】2枚抜きの踏み方とコツ はじめに 2枚抜きはつま先と踵でそれぞれ1枚のパネルを踏むことで「←↑、←↓、↓→、↑→」の同時踏みノーツを片足で取るテクニックです。 同時踏みを単一ノーツのように片足で処理することができるため、譜面への対応速度が上がるほか、体力消費を... 2019.08.31 テクニック
テクニック 【DDR】同時踏み:踏み方のコツと練習曲 はじめに 同時踏みは、並んで流れてくる2つの矢印を両足で同時に踏むテクニックです。 原則ジャンプをする必要があるので体力消費が大きい他、両足を接地するため乱打との複合譜面になると素早く体勢の切り返しを行う瞬発力も求められます。 同時踏... 2019.08.31 テクニック
テクニック 【DDR】スライド:踏み方のコツと練習曲 はじめに スライドは片方の足だけで2つのパネルを連続して踏むテクニックです。 以下のように交互踏みでは処理できない譜面で使用することが多いですね。 ①交互踏みでは体が回転してしまうような無理な姿勢になってしまう譜面 ②交互踏みで入り... 2019.08.31 テクニック
テクニック 【DDR】交互踏み:踏み方のコツと練習曲 はじめに 交互踏みは左右の足で交互にパネルを踏む、最も基本的な踏み方です。 DDRでは交互に足を動かしてパネルを踏めるように作られている譜面が多いため、最も使用頻度が高いテクニックと言えます。 そのためテクニックのバリエーションも多く... 2019.08.31 テクニック
テクニック 【DDR】テクニック解説:つま先踏み/ベタ踏み はじめに 交互踏みやスライド等の個別のテクニックを覚える前に、DDRをプレイする際のパネルの踏み方として「つま先踏み」と「ベタ踏み」というものがあります。 「つま先踏みだから(またはベタ踏みだから)この踏み方ができない」といったことはあ... 2019.08.31 テクニック
テクニック DDRのテクニック・踏み方一覧 はじめに DDRは曲のリズムに合わせて4つの矢印パネルを踏むとてもシンプルなゲームです。 しかし、プレイする曲の難易度が上がってくると必ず壁にぶつかります。 ・足がこんがらがる ・どう踏めばいいかわからない ・足が追いつかない... 2019.08.31 テクニック